MENU

お知らせ

News

2025.04.262025年大型連休(GW)の診療予定

2025年の大型連休(ゴールデンウィーク)の診療予定です。 当院の受診予約は、WEB予約のみとなります。 【お願い】 連休中は大変混むことが予想されます。 定期受診などで平日の受診が可能な方は「平日の受診」や朝の予約開始直後ではなく「予約があいていた場合」の予約にご協力をお願いします。   急病でお困りの方が受診できるように、ご配慮を頂けますと幸いです。 ⇒こどもの救急 ※連休期間中は外部の機関が休みの為、アレルギー検査などの外に出す検査は行えません。             この投稿をInstagramで見る                       おだかキッズクリニック広報部(土・日・祝日診療)4さい(@odaka_kids)がシェアした投稿   ◇下野市の当番医 ⇒下野市の当番医表   ◇困った時に受診ができる病院の検索 ⇒医療情報ネット(ナビィ)

2024.12.01公式LINEを開設いたしました

ご登録、お待ちしております。   当院は、必要な情報を必要な方にのみお送りして、忙しい保護者様の力になれるようなLINE運営をしたいと思っています。 そのために、皆様のご登録情報がとても重要です。 トーク画面下部メニューの「マイページ」からも情報の更新がいつでもできますので、ご登録の程よろしくお願い致します。   LINEの登録は、下のQRコードを読み込むか、クリックをしてください。

2024.10.0110月1日より特定の先発医薬品の処方に費用が発生するようになります

2024年10月1日より、長期収載品に指定されている「同じ成分の後発薬品がある先発医薬品」を処方する際に「選定療養費」という費用がかかるようになります。 患者様のご希望で「ヒルドイド」や「ムコダイン」「アレロック」「ザイザル」などの後発医薬品があるお薬を処方した場合に対象となります。 そのため当院では、患者様の負担を考慮し「原則として後発医薬品の処方」とさせていただきます。 ご希望の方には先発医薬品の処方も行えますが、追加費用(子ども医療使用不可)がかかることをご了承下さい。 ※医療上必要な場合を除く ヒルドイドは美容目的などで取り上げられることが多く、今後は保険適応外になってしまう可能性もございます。 医薬品の適切な利用にご協力をお願い致します。 詳細は以下のリンクをご確認ください。 後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について(厚生労働省)<

2024.09.14インフルエンザワクチンの予約について

当院では「生後6ヶ月~中3(15歳)まで」の方を対象に接種を行います。※枠が限られているため、大人の方、高齢者の定期接種対象者は、内科様等での接種をお願いします。詳細は該当の日付以降に、予約サイトの「インフルエンザワクチン」のページをご確認ください。◇9/17(火)14時頃~:8月末までに「かかりつけ医登録のある方」 ※かかりつけ医の「緊急相談用の電話番号の下4桁」がパスワードです。 (登録以外の方には、公開しないでください。該当しない方はキャンセル扱いとなります。)◇9/24(火)14時頃~:当院の「診察券のある方」◇10/1(火)14時頃~:初めての方(当院の診察券の無い方)※各日にちの予約の開始時間は目安です。◇WEB予約のみです。接種予定日の前日の14時までに予約して下さい。(定期の予防接種と同時接種を希望の方は、定期予防接種の予約同様に電話で承ります。)◇2日前まで、WEBでキャンセルができます。◇前日・当日のキャンセルは、診療時間内にお電話をお願いします。◇無断でキャンセルをされますと、以降の予約は承ることができませんので、ご了承のほどお願い致します。

2024.09.12保険証忘れなどで、自費でお支払い頂いた際の返金について

「保険証の申請中」 「保険証・こども医療費受給資格者証忘れ」等、 自費でお支払いをした場合の返金について 返金にお越しいただくのは、 受診の当月か、翌月までにお願いします。   【必要なもの】 ・新しい保険加入を確認できる「マイナ保険証」か「保険証の原本」 ・こども医療費受給資格者証 ・クレジット決済の場合は「決済に用いたクレジットカード」  ※交通系ICなどでの決済の場合は、返金ができません。 ・自費で支払いをした際の領収書の原本   お忘れになると返金ができませんので、ご注意下さい ※最近、「決済に用いたクレジットカード」や「自費で支払いをした際の領収書の原本」をお忘れになり、返金ができないことが多いため、ご注意下さいませ。   ◇当院で返金ができなかった場合の対応について ご加入の保険組合様にお問い合わせをお願いします。 書類の記載などが必要な場合には、費用が掛かる場合がありますので、ご了承をお願い致します。

2024.09.01海外渡航ワクチンをご希望の方へ

栃木県予防接種センターについて 2001年2月1日から、栃木県予防接種センターが済生会宇都宮病院内に開設されています。 「栃木県予防接種センターについて」のサイトをご確認ください。

2024.09.01当院の取り組みについて(施設基準について)

◇マイナ保険証・健康保険証による診療情報等の取得 (医療情報取得加算・医療DX推進体制整備加算に係る掲示) 当院はオンライン資格確認について下記の整備を行っており、薬剤情報、特定検診情報等の診療情報を取得・活用することで、質の高い医療の提供に努めています。 ・オンライン資格確認を行う体制を有しています ・受診歴、薬剤情報、特定検診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います ・電子処方箋を発行できる体制を有しています ・電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組を実施する予定です。   ○正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。 【マイナ保険証】 お子さまはマイナンバーカードの顔認証が困難ですので、暗証番号での認証も行えます。 ※マイナンバーカードの認証操作は、保護者様に行っていただきます。 【健康保険証】 マイナンバーカードをお持ちでない場合には、健康保険証による医療保険の加入状況をオンラインで確認させていただきます。 医療保険の加入状況が確認できない場合は、”その場”でお声かけさせていただく場合がございます。 ご了承をお願いいたします。 ※マイナ保険証の利用の有無に関わらず、医療情報取得加算、医療DX推進体制整備に関連する加算を算定させていただきます。   ◇明細書発行体制等加算 診療報酬の算定項目の分かる明細書を発行しております。発行を希望されない方は、会計窓口にその旨をお伝えください。   ◇一般名処方加算 後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行っております。 ※2024年10月1日より特定の先発医薬品の処方に費用が発生するようになります   ◇小児かかりつけ医・機能強化加算 当院は「かかりつけ医」として以下の取組みを行っています。 ○他の医療機関の受診状況およびお薬の処方内容を把握した上で服薬管理を行います。 ○健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。 ○必要に応じ、専門の医師・医療機関をご紹介します。 ○保健・福祉サービスに関するご相談に応じます。 ○発達障害の疑いがある患者について、診療及び保護者からの相談に対応するとともに、必要に応じて専門的な医療を要する際の紹介を行います。 ○不適切な養育に繋がりうる育児不安等の相談に適切に対応します。 ○夜間・休日等の緊急時の対応方法について情報提供いたします。 ※受付停止時及び、診療時間外の診療を行うものではございません。 詳しくはお知らせの「小児かかりつけ医登録について」をご覧ください。 ※初診時に機能強化加算を算定させていただきます。   ・かかりつけ医の機能を有する医療機関の検索 とちぎ医療情報ネット   ◇地域連携小児夜間・休日診療料 小児の初期救急医療の確保のために、地域の他の医療機関の医師と連携を取り、夜間・休日または深夜に診療が必要な体制を維持するため、以下の時間帯において「地域連携夜間・休日診療料1」を算定させていただきます。 【算定対象時間】 ○平日  18時以降 ○土曜日 12時以降 ○日曜日・祝日 終日 当院は、厚生労働大臣が定める基準による「地域連携小児夜間・休日診療料1」の承認を、関東信越厚生局長より受けています。 ※日・祝日などの2診体制の日は、当院の医師及び自治医科大学とちぎ子ども医療センター小児科の医師、近隣病院の小児科医師となります。 ※診療の予定表は、院内に掲示してあります。   ◇院内トリアージ実施料 Web問診による院内トリアージを行い、患者の緊急度に応じて診療の優先順位を行っております。 緊急度の判断は医学的判断に基づいて行い、蘇生、緊急、準緊急、非緊急の判断を致します。 そのため、厚生労働省の通達に従い『院内トリアージ実施料』を算定させていただきます。ご理解の程、よろしくお願いいたします。 ※緊急度の判断は、医学的判断で行う為、保護者様の認識とは違う場合がある事をご了承下さい。 「発熱や泣いている=緊急度が高いではない」という事をご了承ください。 当院は小児科の内科のため、「歯や骨、眼などの部位、広範囲の熱傷、傷からの出血などに対して対応できる機材がない」ため、専門の診療科や救急病院の受診をお願いします。

2024.08.01HPV(子宮頸がん予防)ワクチンについて

HPV(ヒトパピローマウイルス)による子宮頸がんは、HPVワクチンで予防ができます。現在は、原因となりうる9つの型に対応したHPVワクチン(シルガード9)を公費で接種できます。【副反応について】HPVワクチンで一番不安なのは、以前報道されていた多様な症状の出現かと思います。現在は研究・調査が進み、当時言われていたような多様な症状の発生頻度を、「ワクチンを接種した人」と「接種していない人」で調査をしたところ、『発生の頻度に差がなかった』と報告が国内外でされております。※ワクチンを接種していないグループでも一定の症状の出現があり、ワクチンと多様な症状の因果関係はないと報告されています◇定期接種の対象者接種時に下野市に住民票があり、小学校6年生から高校1年生相当(年度の3月31日まで)の女子で、接種を完了していない方※開始年齢によって、接種回数が異なります高校1年生は、今年度中に接種を完了する必要があるので、9月までには接種を開始してください。◇キャッチアップ接種接種時に下野市に住民票があり、平成9年度~平成19年度生まれの女子で全3回の接種を完了していない方が対象者です※今年度までの実施のため、全3回を完了するためには9月までには接種を開始してください。添付文書上は接種間隔を短縮することも可能ですが、自治体によっては公費で打てない可能性があるため、お住いの自治体に確認をお願いします。近くに『17〜27歳の女性』がいたら、ぜひ声をかけてください。子宮頸がんで苦しむ方が1人でも減ってほしいです。HPVについて、詳しくは下のサイトを参照下さい。(本来は厚生労働省のサイトを第一に進めるべきなのですが、何せわかりにくいので。。。)◇HPVワクチンに関する副反応について(MSD)◇もっと知りたい子宮頸がん予防(MSD)◇子宮頸がん予防の検診って?(MSD)◇HPVワクチン(下野市)◇ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~(厚生労働省)           この投稿をInstagramで見る                       おだかキッズクリニック広報部(土・日・祝日診療)4さい(@odaka_kids)がシェアした投稿

2024.07.30お子様が間違えて「お薬」や「化粧水」、「タバコ」などを飲んでしまった際の対応について

お子様が間違えて「お薬」や「化粧水」、「タバコ」などを飲んでしまった際に、情報提供をしてくれるサイトの紹介です。 お子様の事や誤飲の状況を聞かれますので、まずはご自宅で保護者様からお電話をお願いします。 ※アナフィラキシーや意識がない場合は、救急車(119)を要請してください。 ◇こどもの救急 薬物誤飲/中毒 ◇日本中毒情報センター 中毒110番・電話サービス(一般専用)             この投稿をInstagramで見る                         おだかキッズクリニック広報部(土・日・祝日診療)4さい(@odaka_kids)がシェアした投稿

2024.06.22MR(麻疹・風疹)ワクチン

MRワクチンは、現在供給が不安定なため定期接種(1歳児・年長さん)の方を優先にさせて頂いております。 特に「初回の接種を行っていない1歳のお子さま」を優先させていただきます。 在庫がある場合は、WEBサイトから予約が行えます。 ※不定期の入荷のためこちらのお知らせでは報告できませんので、ご了承をお願い致します。 供給は不安定なものの継続的に入荷は出来ているので、分散での接種にご協力をお願い致します。 ご不便をおかけして申し訳ございません。